« 一週間をふりかえり、CyberBuzzからの封筒に恐怖する | トップページ | [書評]『GIANT KILLING』第2巻、偏差値35はだれだ? »

10年に1度の紅茶

なじみの紅茶専門店の店主絶賛の紅茶をいただく。
昨年、スリランカでは茶園労働者の大規模なストライキに干魃が続くなど、かなりの悪条件だったそうだ。

Tea House TAKANO【e】

Tea House TAKANOセイロンヌワラエリヤ茶とディンブラ茶の買い付けは、2月の末から3月28日のコロンボオークションを最後に買い付けを終えました。結論から言いますと、美味しいヌワラエリヤとディンブラを買いました。ご期待下さい。
(「■ 高野の独り言 ■ 第12回 2007年セイロン春茶、ダージリン1番茶買い付雑感」から引用)

それでもここ10年なかったほどの紅茶が手に入ったと店主は興奮。
聞いたこちらも興奮。

tea_20070723.jpg

さて、茶葉はディンブラのBOP。
水色(すいしょく)は写真のとおり、濃くて美しい。

本来ミルクティー向きだが、まずはストレートでひとくち。
一瞬口当たりの軽さに驚くが、じわりと渋みが現れる。

次にミルクを加えて、ひとくち。
ミルクに負けないしっかりとした味わい。
これは美味。

紅茶の神様に感謝。

補足

マーケティング上、第三者からの評価は有効な訴求方法。
実は、紅茶の世界には、日本紅茶協会による「美味しい紅茶の店」認定がある。

日本紅茶協会【e】

日本紅茶協会全国の紅茶が楽しめる店の中から広く推薦を受けて日本紅茶協会が「おいしい紅茶の店」として認定した店です。この制度は1988年にスタートし、3年毎に全店調査を行い更新致しております。
紅茶専門店だけでなく、ホテルのティーラウンジや一般の喫茶店も含まれております。
(「日本紅茶協会|認定店ご紹介」から引用)

|

« 一週間をふりかえり、CyberBuzzからの封筒に恐怖する | トップページ | [書評]『GIANT KILLING』第2巻、偏差値35はだれだ? »

雑記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10年に1度の紅茶:

« 一週間をふりかえり、CyberBuzzからの封筒に恐怖する | トップページ | [書評]『GIANT KILLING』第2巻、偏差値35はだれだ? »