« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

ミニブログnowaのススメ(Vol.1フレンドでオンラインの壁を超える)

「nowaの似顔絵キャンペーンに一緒に応募しませんか?」の通り、
似顔絵プレゼント企画につられて始めたミニブログnowa勒

nowa [ノワ] : リアルタイム・ブログサービス【e】

nowa [ノワ] : リアルタイム・ブログサービスnowaは、カンタンな操作と安心さ、コミュニケーションの楽しさを重視したブログサービスです。
(以上、引用)

Twitter登場以降、一気にミニブログが乱立したとき、流行りものだと軽く考えた。
さらにわたし自身がTwitterやfeecleを使いこなせなかったことが、拒絶感に拍車をかけた。世の中でTwitterが盛り上がるほど、わたしの気分は盛り下がっていった。

しかし、わたしはnowa中毒になった璉

まず、ケータイから更新状況をチェックしている
一生手を出すまいと思っていた食事ネタのエントリーを書いた
挙げ句のはてに、こうしてnowaのススメを書いている。

世の中にブログサービスがあふれかえっているのになぜか?
題して「ミニブログnowaのススメ」シリーズ(また、余計なシリーズを作ってしまった)。

記念すべきススメの第一回目は
「似顔絵ほしさに超えたオンラインの壁」。(続きを読む)

続きを読む "ミニブログnowaのススメ(Vol.1フレンドでオンラインの壁を超える)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブロガーのアウトプット機能が壊れたとき

しばらくブログの更新が止まっていた。
ISIS編集工学というある種の通信教育に集中していたからだ。

情報が見える。自分が変わる。ISIS編集学校【e】

情報が見える。自分が変わる。ISIS編集学校ISIS編集学校は、それぞれの潜在的な編集力を引き出しながら、情報編集に必要な多様なメソッドを伝授する超ユニークな学校です。編集を仕事としたい方はもちろんのこと、仕事や社会活動や趣味のために編集力を身につけたい方にもお勧めします。
(以上、引用)


課題提出の締切だった先週末に、たまっていた分を含めて一気に宿題を解いた。
夏休みの絵日記を二学期の始業式前日に徹夜で書いたようなものだ。

幸い、「卒門」の案内が松岡正剛先生から届き、じーんと感動した。

だがしかし(後で読む)

続きを読む "ブロガーのアウトプット機能が壊れたとき"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このブログの長所と短所をズバリ言ってもらう夢の企画

「マニアックだよね」「独特だよね」
とこのブログを読んだ友人はいう。
少し目線をそらして、口ごもりながら。

そこまでコメントしづらいか。

第三者にビシッと評価してほしいと思っていたら、
夢のような企画を発見した。

「あなたのブログの長所と短所をズバリ言う、っていうYamada企画」

しかも、有名ブログ「ホームページを作る人のネタ帳」の提供。
無謀でも身のほど知らずでも即応募だ。

その結果は(続きを読む)

続きを読む "このブログの長所と短所をズバリ言ってもらう夢の企画"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

理念は体現できなければひとは動かない

N2リーグからの降格争いをしのいだ、サッカーチーム“オレンジ”のために奔走する中島順治。
役所からの出向という立場に苦悩するなか、他者から浴びせられた言葉を反芻する。

orange_20070817.jpg

(週刊コミックバンチ連載中『オーレ!』から引用)

うーん、重い練

おれについてこい、と言うなら背中で語れないといけない。
リーダーシップを発揮しているひとは、自らに厳しい行動規範を課しているということだ。

うーん、しんどい蓮

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kasperskyはウイルススキャンは遅いのか(しがらみを捨てる快適さその5)

Kaspersky氏のひととなりはわかったが、
問題はKaspersky(カスペルスキー)のソフトウェアとしての性能だ。

最近ではセキュリティ犯罪が多様化している。
そのため、セキュリティソフトは、
ウイルス対策以外のファイアーウォール系や個人情報保護などの
さまざまな機能を統合する方向に向かっている。

ITmegiaの年末の記事
「最強はどれ? 2007年版セキュリティソフト徹底比較」によると、(続きを読む)

続きを読む "Kasperskyはウイルススキャンは遅いのか(しがらみを捨てる快適さその5)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kaspersky氏の目標(しがらみを捨てる快適さその4)

セキュリティソフト、NortonがNorton博士の名前を冠したように
Kaspersky(カスペルスキー)はKaspersky氏の名前を冠し、
彼自身が訴求ポイントになっている。

だから、パッケージにもインストール画面にも登場する

right_bannertop_ver6.jpg

セキュリティソフトは、
でこそ選ぶべきだ。
といいたい。
(※バナーは勝手に拝借しています)

少しあきてきたインストール画面も(続きを読む)

続きを読む "Kaspersky氏の目標(しがらみを捨てる快適さその4)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Kaspersky(カスペルスキー)試用レポート(しがらみを捨てる快適さその3)

セキュリティソフト、Kaspersky(カスペルスキー)の商品ターゲットはだれなのか。

サイトには、
ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」情報サイト【e】

ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」情報サイトインターネットを毎日2時間以上使うあなたに。
●ウイルス検知率 世界最高水準(AV-Comparatives調べ)
●新種ウイルス対応 世界最速(AV-Test.org 2005年12月調べ)
●定義ファイル更新 約1時間に1回(定義ファイル更新数はウイルス発生状況により変動)
(以上、引用)

個人利用で、1日2時間なら比較的ヘビーユーザーなのだろう
まさにわたし向きだと、試用版をインストールしてみた。(続きを読む)

続きを読む "Kaspersky(カスペルスキー)試用レポート(しがらみを捨てる快適さその3)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキュリティソフトも顔で選ぶ時代に(しがらみを捨てる快適さその2)

新しいパソコンへの移行がひと段落し(詳しくは「しがらみを捨てる快適さ(P3からP4へ)」)、その快適ぶりに感動していた玲

だが、ひとつ大事なことを忘れていた。
セキュリティソフトをインストールしていなかったのだ。
もしかしたら、PCの動きが早いのもそのためかもしれない。

最近、セキュリティソフトも種類が増えてきたが、わたしは一途にノートン博士を信頼してきた。
あの知的な表情のノートン博士がパソコンを守ってくれると信じてきた。

ピーター・ノートン (Peter Norton)とは | 略歴・経歴・プロフィール | ピーター・ノートン・コンピューティング社の創立者【e】

ピーター・ノートン (Peter Norton)とは | 略歴・経歴・プロフィール | ピーター・ノートン・コンピューティング社の創立者ピーター・ノートンとは、米国の元プログラマーである。現在は画商をしている。1943年11月14日、ワシントン州に生まれた。
(以上、引用)

でも、最近のセキュリティ犯罪の増加を鑑みるに、知性だけでいいのだろうか、と疑問を感じてきた。
というのは、ワイルドさを売りにしたセキュリティソフト、Kasperskyの存在が気になっていたからだ。(続きを読む)

続きを読む "セキュリティソフトも顔で選ぶ時代に(しがらみを捨てる快適さその2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しがらみを捨てる快適さ(P3からP4へ)

ひさびさに新しいPC環境に移行した。

といっても、Dual Coreなどの最前線ではない。

Pentium3の800Mhzから
Pentium4の2.4Ghzへ。

あまり期待していなかったが実に快適。
Windows XPの起動も早いし、ブラウザもさくさく動く。

CPUに加えて、アプリのしがらみを整理したことも大きそうだ。
必要なアプリケーションだけをセットアップし直すと、

があればとりあえず十分。

アプリケーションに限らず、思い切って見直すと身軽になってよさそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スルーライフで知る「さよなら絶望先生」の風刺力

週刊少年マガジン連載中の「さよなら絶望先生」は、
すべての物事を後ろ向きにとらえる教師が主人公のギャグ漫画と思っていた。

少なくとも今週までは練(続きを読む)

続きを読む "スルーライフで知る「さよなら絶望先生」の風刺力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組織の創造性を向上する技法、をわたしも考えた

リーダーシップ入門を読みはじめた理由のひとつが、周囲のメンバーとスキルやノウハウを共有したいと思ったからだ。

もちろん、個人のスキルアップ、知識の向上は大事だと思いますが、創造力を発揮するには、やはり組織力だと思うんですね。
ただし、それには組織として創造力を発揮するための技法をきちんと身につけなければいけないと思います。
創造力とはもともとそこにあるものではなく、鍛えて手にするものだから。
「組織の創造性を向上する技法:DESIGN IT! w/LOVE」から引用)
「鍛える」という発想がひとつの鍵だ。

棚橋さんは具体的な方法として「ブレインストーミング」と「ワークショップ」を取り上げている。

せっかくなので、わたしも考えてみた勒(続きを読む)

続きを読む "組織の創造性を向上する技法、をわたしも考えた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本女子バレーのセッター竹下選手は殻をかぶる

先週末から開催しているワールドグランプリ2007
元バレーボーラーのわたしはテレビ観戦に熱が入る

TBS|女子バレーボール ワールドグランプリ2007【e】

TBS|女子バレーボール ワールドグランプリ20078月3日開幕!!TBS系列独占放送
真夏の女王決定戦!!
(以上、引用)

昨今、演出過剰な傾向が強いが、CMあけの選手紹介のビデオはいい撚

なかでも実業団JTマーヴェラスに所属する“世界最小・最強セッター”、竹下選手の言葉が響いた。(続きを読む)

続きを読む "全日本女子バレーのセッター竹下選手は殻をかぶる"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

祝!コメント50&トラックバック30突破の原因

先週末までの累計でコメントが50件、トラックバックが30件を超えた。
つい先日も、「祝!月間ページビュー31,000突破(ブログレビュー2007年7月)」と書いたばかりで、「祝」エントリーが続くのが喜ばしい

コメント、トラックバック、いただいたみなさま、ありがとうございます。
また、コメント、トラックバック、しようかどうかためらっているみなさま、お気軽にどうぞ秊

ただし、「祝」と書きつつ、この数字が多いか少ないか、感覚がわからない。
記念もしくは記録としてエントリーをしておく。

今年の3月からの推移はこちら(8月は昨日分まで)

cmtb_20070806.jpg

あ、もしかして減少?聯
どちらも6月がピークで、それ以降は右肩下がりだ。

原因について仮説をたててみる。

  • 「だ・である」調の文体が怖い
  • テーマがマニアックで絡みづらい
  • エントリーのネタがばらばらでついていけない
なんか、自虐的になってきたので引き上げよう怜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

nowaの似顔絵キャンペーンに一緒に応募しませんか?

nowaはlivedoorが提供するブログ入門者をターゲットにしたブログサービス。
アカウントはとったけど、他のブログとの使い分けできずに放置していた。

でも、このキャンペーンで俄然使いたくなってきた裂

nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼント【e】

nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼントnowaユーザーで、キャンペーンにご応募いただいた方の中から、
抽選で毎月50名様(総計150名)に似顔絵をプレゼントいたします。
(以上、引用)
こんな似顔絵を描いてもらえのだ。

main_img.jpg

なんというLovelyさ。ほ、ほしいいいいいいいいい撚撚撚

でも、応募条件は手ごわい。

フレンド(nowa内の友だち)の数が多い方を優先的に選ばせていただきます。フレンドは友達をnowaに招待すると増やすことが出来ます。
「nowa [ノワ] : 似顔絵プレゼント」から引用)
会員獲得キャンペーンなのね、と落胆輦

ところが、

■応募資格
nowaに登録・利用されている方で、
フレンド(nowa内の友だち)の数が5名以上の方を対象とさせて頂きます。
※応募した月の月末時点での人数で確認いたします。
「nowa開発ブログ - 似顔絵プレゼント!キャンペーンをはじめました」から引用)
という記述もある。

すこし混乱しているようだ。
よく読んでみると、「nowa開発ブログ」にユーザーからコメントで指摘があって条件が変更されている。

コメントに対する返信はないものの、キャンペーンの条件を柔軟に変更するあたり、ユーザーフレンドリーな印象がいい

ぜひ、応募したくなった。

というわけで、このブログを読んだかたのなかで、nowaユーザーのかたでフレンドになってくれる奇特なかた、一緒にキャンペーンに応募しよう撚

こちらにアクセスして、、、どうするんだろ?嶺
「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パイオニアの新ブランドKUROは見事な黒づくし


どうしても手に入れたかった「究極の黒」

kuro_01_20070803.jpg

AV機器メーカー、パイオニアの新商品発表会に参加させていただいた。

「どうしても手に入れたかった究極の黒を「KURO」は手に入れた」
この一言がすべて。

さて、発表された新商品には、新たに「KURO」というブランド名がつけられた。
製品のラインアップは、プラズマディスプレイ、Blu-rayディスクプレイヤー、ホームシアターシステムの3つの商品カテゴリー。

その中心がプラズマディスプレイ群。

kuro_02_20070803.jpg

キャンパスの白さがベースになるように、
テレビは黒が原点と考えて商品コンセプトとなっている。。

黒のために、発光体に新素材を採用。
黒のために、テレビのスピーカーの音質の限界を超える。
黒のために、全国で体験フェアを展開
黒のために、、、、

目的を絞り込むことで、KUROプロジェクトに力強い軸ができているのを感じられた。

独自のポジショニングを目指す新商品

新商品群には、大型薄型テレビのコモディティ化(要するに低価格化)の流れに巻き込まれずに、独自のポジショニングを築こうという狙いがある。

kuro_03_20070803.jpg

かといって、ハイスペックを競うために氾濫する技術を追求して他社と競合するのではなく、ライバルは映画館、ライブ会場、自然だという考えかたは好感がもてる。

kuro_04_20070803.jpg

プレゼンテーションを行ったお二人とモデルのかたが「KURO」の前でポーズ。
高機能大型薄型テレビという市場への挑戦は果たしてどうなるか。

「音のノイズ」をKUROの体験で知る

プレゼンテーションに続いて、「論より証拠」と用意された体験ルームに向かった。
「音」、「色」、「ホームシアター」、そして「Blu-Ray」という4つのテーマが設定されている。

特に「音」と「色」のルームには、比較できるよう4台の薄型テレビが用意されていた。
kuro_05_20070803.jpg

  • 他社フルHDプラズマ
  • 他社フルHD液晶
  • 旧モデル(2006年)
  • 新モデル

※他社は各社の最上級機種
2つの点が印象に残った。

まず、「音」では、同じテレビのスピーカーのはずなのに、他社製品は音がこもって聞こえる、いわば「音のノイズ」がはっきりとしていた。

もうひとつ、「ホームシアター」の機能に「リビングモード」。
これは、テレビの前面に搭載された照度センサーが視聴環境を把握し、視聴内容(映画、スポーツ、アニメなど数パターン)に合わせて色の今トラスを自動調整してくれる機能。しかも、視聴者のストレスにならないよう、ゆったりとチューニングするという丁寧な作りこみ。

関心をもたれたかたは、「PIONEER PREMIERE FESTA '07」へどうぞ。
8月25日から11月4日にかけて、全国17箇所で体験できる。

徹底的な「黒」

今回、「KURO」というブランドを認知させるという選択肢をとっているが、決して容易ではないだろう。
すでに大型テレビの市場には、SHARPの「AQUOS」、松下の「VIERA」、日立の「Wooo」、SONYの「BRAVIA」が先行してブランドを確立している。

後発ブランドの不利をカバーするために、耳になじみのある「クロ」という音を選んだのは正しい。

そして、感心したのはブロガー向けイベントの「黒」の統一感。
イベント前から最後まで、ひたすら「黒」。

kuro_06_20070803.jpg

招待状も「黒」。

kuro_07_20070803.jpg

案内状も「黒」。

イベントも黒一色。

kuro_08_20070803.jpg

スタッフの服装も「黒」。

当日配られた紙袋も「黒」で、さらに印刷された「Pioneer」のロゴも「黒」。

kuro_09_20070803.jpg
(中央のロゴがわかるだろうか?)

本来、ブランドロゴには利用規定が厳しく定められている。
黒地に黒のフォントでは明らかに読みづらくなる。
かなりの挑戦だろう。

とにかく「黒」に統一することで、KUROの音とイメージは刷り込まれるだろう。
実に丁寧に作りこまれたイベントだった。

筆記体がひっかかる

ただ一点気になるのが、
「seeing and hearing like never before」
というコピー。
長いうえに、フォントが筆記体になっている。

シンプルに「前人未到の黒」や「未体験の黒」といった日本語にしたり、
読みやすいフォントにしたほうが、消費者も販売店も受け入れやすいと思うが、どうだろうか。

備考

ケータイのカメラを使っているので、掲載した写真が美しくなくてすみません。
実物は本当にきれいです。

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

言葉選びに困ったら「検索結果数 見比べくん α」に助けてもらおう

ブログでエントリーを書いていると、言葉選びに悩む練

例えば、わたしは「マーケター」派なのだが、世の中には「マーケッター」派も少なくない。
どっちでもいいとも思う反面、読みやすいのはマーケターだろう、などと試行錯誤もある。

そんなとき便利なツール「検索結果数 見比べくん」が登場した裂

検索結果数 見比べくん α【e】

検索結果数 見比べくん α何故このサービスを作ったのですか?
Google やYahooが教えてくれる特定キーワードに対する検索結果数は、多くのヒントを与えてくれる重要な情報です。数が多ければ認知度が高く多くの人に言及されている事を示しますし、数が少なければまだ認知されていないという事実を意味している訳です。検索結果数は、特定のキーワードがインターネットの世界でどれほど影響力を持っているかを図る指標であり、この指標を様々な角度から評価する事で全く異なる次元の知見を得られるかも知れません。
この考察に対する実験場として「検索結果数 見比べくん」は生まれました。(以上、引用)

二つの入力フィールドに比べたいワードを入力して、「見比べる」をクリックすると検索結果数が表示される、シンプルなインターフェイス。

早速、「マーケター」と「マーケッター」で試してみる。

mikurabe_01_20070803.jpg

なんと、ほぼ同数獵
Marketingから派生したMarketerという外来語だから、読みかたに正解・不正解はない。
どちらが発音として近いか、英語圏のひとに聞いてみたいところ。

使いかたいろいろ

まず、わたしが参加しているPRブログネットワーク、CyberBuzzの読みかた。
「サイバーバズ」と「サイバー・バズ」で。

mikurabe_06_20070803.jpg

おお、さすが正式名称の「サイバー・バズ」が強い。
でも、親会社は「サイバーエージェント」で、「・」はない。ちょっと不思議閭

「+」ボタンを押すことで、2つ以上の言葉をくらべられることに気付いたので、もうひとつ。

mikurabe_10_20070803.jpg

どうやら、CyberBuzzがもっとも認知されているらしい秊

続いて、「携帯」と「ケータイ」で。

mikurabe_07_20070803.jpg

でも考えてみれば、「携帯」で電話以外でも使われやすい。
もうひとひねりして、「携帯電話」と「ケータイ」で。

mikurabe_08_20070803.jpg

おお、時代は「ケータイ」が圧倒的らしい
と、楽しめる「検索結果数 見比べくん α」で遊んでみよう。

おっと、大事な言葉を忘れていた。

mikurabe_09_20070803.jpg

これまた「マーケター」同様、Googleではほぼ拮抗している。
使いかたには気をつけたほうがよさそうだ嶺

提供元
「検索結果数 見比べくん α」の提供元は、株式会社フィードテイラー

社長の大石さんのブログエントリー、
「検索結果数を比較出来るサービス「検索結果数 見比べくん α」を発表しました (feedtailor Inc. 大石裕一の社長ブログ)」
もどうぞ秊

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ブログ書籍化ニュース by「滝川クリステルジェネレーター」

突然で恐縮だが、このブログ「PASSION HACK」の書籍化が決定した獵

takigawa_20070802.jpg

という気分を、「滝川クリステルジェネレーター」で味わえる。
書籍化が目的でブログを書いていないのだが、とりあえずネタとして秊

昨今、笑いや潤いが足りないとお嘆きのあなた、ぜひ傑作を創りだして周囲のひとと笑おう秊

情報提供は「さえずるブログパーツ、Carolの担当者が明かした7つの秘密と秘められた目的」の上代さん。
ありがとうございました撚

| | コメント (0) | トラックバック (2)

できるかな 復活!in NHK サラリーマンNEO(8月7日)を見逃すな

できるかな、を知らない30才台の日本人は3%未満である。

というのは何の統計データの裏付けもない、わたしの個人的直感に過ぎない裂

でも、月に一度は
「できるかな、できるかな、はてはてふふー」
と鼻歌を口ずさむのは、わたしだけではないだろう鍊

前振りが長すぎて失礼蓮
できるかな、が復活するという番組宣伝に興奮がおさまらないのだ。

しかも、NHKの枠を超越した特殊番組、サラリーマンNEOに登場するというのだ。
期待はすでに最高潮撚撚撚

サラリーマンNEO【e】

サラリーマンNEO「できるかな」を見て育ったサラリーマンには
まさに夢のコラボレーション。
さてさて、上司役の生瀬勝久さんに怒られて
しまうゴン太くんは、一体何をやらかして
しまったのでしょうか?
(以上、引用)

8月7日のサマースペシャルをお見逃しなく!秊

ところで、サマースペシャルには、これまたわたしが愛してやまないドドキュメンタリー番組 NHK『プロフェッショナル』の司会者、住吉美紀さんが登場される。
これも見逃せない撚

関連動画


「YouTube - 【秋葉原・アキバ】ゴン太くんが帰ってきた!(Japanese Character "GONTA")」
ゴン太くん、Lovely!撚

| | コメント (0) | トラックバック (2)

茂木さんに降りてきたヴィジョンを、また借りならぬまた降りする

脳科学者、茂木健一郎さんのブログで、この一文に出会った。

それで、自分たちのやろうとしている
ことの意味がふと降りてきた。

 今まで、テレビではできないと
言われてきたことを目指すこと。

 数字だけではない。
 新しい文法、精神の感触、
つまりはフロンティアを開拓すること。

 ああ、それは、勇気と希望を
与えるヴィジョンである。
「茂木健一郎 クオリア日記: ボクがもし地球だったら」から引用)

すごい裂
「テレビ」を自分の仕事に置き換えると、そのままヴィジョンになってしまう。

具体的にはなんなんだ?と突っ込みたいひとがいるかもしれない。
でも、わたしが思うに「ヴィジョンが、人を動かす」。

幸いなことに、いま働いている会社ならフロンティアを開拓する方向性を共有できる(多分)。

前向きなパワーをいただいた。
茂木さん、ありがとうございました秊

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ブックオフオンライン」vs「イーブックオフ」?

ブックオフオンラインがオープンしたそうだ。

特に「新品と中古をまとめて買えるようにしたい」というプランはわくわくしました。実際にはすでに実施しているECサイトはあるのですが、これだけの規模でやるのはブックオフオンラインが初めてです。
「ぼくとブックオフオンライン (smashmedia)」から引用)
あれ?閭

「イーブックオフの衝撃レポートVol.1 注文編」と「イーブックオフの衝撃レポートVol.2 到着編」で書いたとおり、わたしはWebのブックオフで本を買ったばかりだ。

不思議に思って、よく見てみた

先日、本を買ったところは「イーブックオフ」
【イーブックオフ】日本最大級のオンライン中古書店【e】

【イーブックオフ】日本最大級のオンライン中古書店古本・中古本・中古コミック・中古CD・中古DVD・中古ゲームの通販・買取ならイーブックオフ!!

先日、オープンしたところは「ブックオフオフライン」

ブックオフ オンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送【e】

ブックオフ オンライン 新品中古まとめて購入&まとめて配送いらっしゃいませ!
BOOKOFF Online(ブックオフオンライン) へようこそ!
BOOKOFF Onlineは、BOOKOFFグループの公式ECサイトです。
(「BOOK OFF ONLINE ご利用ガイド」から引用)

え、別のサイトなの?

ロゴをくらべてみた。

・イーブックオフ
bookoff_01_20070801.JPG

・ブックオフオンライン
bookoff_02_20070801.JPG

うーん、「BOOK」と「OFF」の上に帯状にレイアウトされた3つの●がこれまた、、、練

ひとりの消費者としては、いい本が入手しやすくなればなにより。
ブックオフオンラインも会員登録してみたので、注文する機会があればレポートしてみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!月間ページビュー31,000突破(ブログレビュー2007年7月)

7月のページビューが3万台に到達した!
6月に比べて、16%アップ。
ブログ読者のかた、たまたまめぐり合ったかた、みなさん先月に引き続きありがとう秊

さて、早速「Seesaaブログ」のアクセス解析機能で2007年7月をレビューする。

レビュー項目は3つ。
「日別のアクセス状況」
「ページ別のアクセス状況」
「このブログにたどり着いたひとの検索ワード上位」

・日別のアクセス状況:ページビューの推移

pageview20070801.JPG

  • 訪問者:6,625
  • ページビュー:31,844
  • 1日あたり最大訪問者:276 (2007/7/20)
  • 1日あたり最大ページビュー:2,075 (2007/7/4)
コメント:
月の後半は体調を崩したので、エントリーも停滞。
やっぱりPVも停滞。

・ページ別のアクセス状況:ページビュー上位

トップページをのぞく、トップ10を紹介する。タイトルの後ろの( )は先月の順位。

  1. 「フルーツコンポート マンゴー(銀座千疋屋)マンゴーLOVE Vol.2」
  2. 「レオナルド・ダ・ヴィンチと箸との遭遇」
  3. 「一週間をふりかえり、見逃したNHK「クローズアップ現代」の放送内容を妄想する」(↓2)
  4. 「「さぼうる」のミートソーススパゲティ(大盛り)を探したくなる」
  5. 「PRブログの現実(vol.3.2 「ブログスカウター」と「コラブロブログパーツ」はスカウトツール)」
  6. 「CGMを疑う1冊」
  7. 「一週間をふりかえり、AMNブロガーイベントもふりかえる」
  8. 「集中再放送を見逃すな!NHK『プロフェッショナル』は情熱の塊だ」
  9. 「日経MJの2007年上期ヒット商品番付度数の低さ」
  10. 「PRブログの現実(vol.3.3 Technoratiがしかけるブログ内広告のお値段)」<
コメント:
7月の記事が上位に登場してよかった。といいつつ、1位がマンゴーネタとはびっくり。ちなみに「マンゴー」と「銀座」でGoogle検索すると、このブログが11位に登場する。

本来、7月で「PRブログ」をまとめたかったのだが、仕事が忙しくなったのと体調不良ですすまなかった。
うーん、早くまとめたいのだが、なかなか。

・検索ワード上位

  1. emone(→1)
  2. マーケティング(↑3)
  3. とめはね
  4. まとめ
  5. mylo
  6. hack
  7. GIANT(2↓)
  8. ヒット商品番付
  9. ブログ
  10. KILLING(↓6)
以下、killing、emone、giant、2007、再放送、コカコーラ、イーブックオフ、プロフェッショナル、ヒット商品、日経と続く。

コメント:マーケティングが順調に順位をあげ、ついに2位に!
しかし3位、7位、10位がマンガ関連。
ちなみに「とめはね」でGoogle検索すると、このブログが2位に登場する。

・総評:

6月に比べるとページビューは16%アップ。要因分解をしてみる。

まず、ページビューの要因を3つとする。
「エントリーの本数」(新鮮さによるPV)
「タイムリーなエントリーの作成」(関心の高さによるPV)
「過去のエントリーの蓄積」(検索エンジン経由のPV)

エントリーの本数は、6月52本に対し、7月42本。10%のダウン。
でも、PVが増えたのが、エントリーの蓄積が188本になったことからだろう。

とにかく、体調を回復させて、1日1本のペースをしっかりと守れるようにしたい。

・関連エントリー
「祝!月間ページビュー10,000突破(ブログレビュー2007年4月)」
「祝!月間ページビュー19,000突破(ブログレビュー2007年5月)」
「祝!月間ページビュー27,000突破(ブログレビュー2007年6月)」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »