ココログのデザイン変更方法のわずらわしさ
はてなダイアリーやSeesaaブログと比べると、ココログのデザイン変更はひと手間多い。
まず、メニュー名がわかりづらい。ログイン後の画面の「デザイン」タブには4つの機能がある。
- 現在のテンプレートを編集
- 新規テンプレートの作成
- テンプレートの管理
- リッチテンプレート
この構造で想像できるのは、「デザインはテンプレートによって定義されるらしい」。
では、テンプレートってなんだろう?と考えるが答えはない。
あちこちいじっているうちに、「リッチテンプレート」の画面で
リッチテンプレートを使うには、まずココログデザインで利用したいテンプレートを選び、自分のテンプレートのリストに加える必要があります。
とあるので、自分はテンプレートのリストをもっているらしい、と気づく。
そして、「ココログデザイン」というところでテンプレートを選ぶと知る。
この一連の動きはメニューの見せ方によって改善できる。
ブログの見せかたを変えるには「デザイン」だろうと推測できる。
そこで、デザインタブをクリックした後の「現在のテンプレートを編集」画面に、
ココログでは、デザインを「テンプレート」という形にまとめて、管理しています。
(「ブログ:ココログ:ココログサポート:使い方ガイド:1:ココログのデザインについて」から引用)
の一言があるとわかりやすい。
しかし、「ココログデザイン」で見つけたテンプレートを使いたくても、もう一度認証の手続きが必要になる。
システム制約なのかもしれないが、デザインの変更はブログを作ってはじめにしたくなる操作のひとつ。
もっとわかりやすい操作フローにしてほしい。
追記
といいつつ、このブログのテンプレートは「アクア/オレンジ(2列左)」に変更した。
| 固定リンク
「フレー フレー ココログ」カテゴリの記事
- 主犯はGoogle、共犯は@nifty(ココログ有名人ブログがむごすぎる)(2008.02.04)
- ココログであわせて読みたい(2008.01.30)
- ココログベーシックでGoogleAnalytics(2008.01.29)
- Seesaaブログとココログのトラックバックスパム対策の違い(2008.01.29)
- ココログが「Web of the Year 2007」で5位に躍進(2007.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント