« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

3カラム化。理由は「ホームページを作る人のネタ帳」につられて

当ブログのデザインを2カラム→3カラムに変更した。

つまり、Yahooユーザーにとって、Yahooという存在はインターネットの入り口であり、その入り口が横開き(1024x768)になった影響が、如実に現れていると言う事なんです。
「3カラム化。理由はYahooを利用しているユーザーの特殊な行動を見て*ホームページを作る人のネタ帳」から引用)

確かにWebブラウザをフル画面で表示するので、横幅に余裕がある。
いままでの2コラムだと、右側にぽっかりと空間ができて間抜けだ。

そして、もうひとつ。

まず、カテゴリを目立つ位置に配備する事。
ようするに、ある程度他のエントリの誘導率と検索率を向上させる事が目的でした。
(同じ)

カテゴリのネーミングにこだわるわたしとしては、至極納得。

といいつつ、単なる気分転換ともいう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

INFOBAR2で食べ物を美味しく撮影する方法(模索中)

W51CAをINFOBAR2に機種変更して、困っていることがある。
「食事の写真が美味しく撮れない」のだ。

画素数は、W51CAが207万、INFOBAR2が197万とほど同等のはず。
だが、INFOBRA2で撮るようになってから、
「うまく撮れた」という快感がない。

そこで、食べ物が美味しくとれるよう、INFOBAR2の機能の限界まで使い込んでみる。

今回は、「大きめに撮影した画像を縮小する」効果を試す。

まず、INFOBAR2の撮影モードは、

  • フォト(壁紙モード)
  • フォト(デジカメモード)

の2種類。

撮影サンプルを比べてみる

■フォト(壁紙モード):240×400(51KB)
Goma_02_20080131

■フォト(デジカメモード):1600×1200(373KB)
Goma_01_20080131_3
(20%に縮小。クリックすると1600×1200で表示)

本来、ブログ向きなのは「フォト(壁紙モード)」だが、どうも満足できない。
そこで、「フォト(デジカメモード」で撮影した写真を縮小してみる。

INFOBAR2の画像のリサイズメニューは3種類。

  • WQVGA 切り出し
  • QVGA 切り出し
  • QQVGA 切り出し

※これ以外にリサイズと一緒に回転させるメニューあり

■WQVGA 切り出し:240×400(43KB)
Goma_03_20080131
■QVGA 切り出し:240×320(35KB)
Goma_04_20080131_2
■QQVGA 切り出し:120×160(7KB)
Goma_05_20080131

うーん、あまり変わらないかも。

関連Webサイト
「カシオ携帯電話オフィシャルWEBサイト | W51CA」
「KDDI au: au design project」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コメント・トラックバックについて

ここブログにコメントやトラックバックをいただくかたにご案内いたします。
以下の内容は「日々是ブログ: コメント・トラックバックについて」さんからいただき、
訂正・加筆部分は赤字にしてあります

日々是ブログ「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」は、
マナーやお作法にはとっても厳しいブログです。
コメント、トラックバックをして下さる方は以下を厳守願います。

■コメントについて

コメントは有る程度の長さがなければいけないという事は、まったく
有りません。一言コメント大歓迎です。挨拶だけでももちろんOK。

コメントにあまりにも長の長文は、むしろ大歓迎です。読み応えの有る
記事は自分のブログにでは無く、日々是ブログ
「PASSION HACK 情熱でマーケティングに差をつけろ!」
のコメント欄に。

記事に関連の無いコメントもやっぱり大歓迎。関係の無いコメントは
抵抗が有るという方は、ログは残りませんがサイドバーに有る掲示板
をご利用下さっても結構です。

2重投稿は大歓迎...では有りませんが、こちらで発見次第サクッ
とダブり分は削除致します。削除依頼は必要有りませんが、あまりにも
放置されている場合はコメントで(゚Д゚)ゴルァ!!して下さい。

■トラックバックについて

トラックバックする時は、記事中にこちらの記事へのリンクは無くても
かまいません。貴方の記事に必要だと判断された場合のみリンクや
引用をしてくだされば結構です。

現在トラックバックは承認制になっています。
いただいたトラックバックがこのブログに表示されるまで
お時間をいただくことがあります。
スパム増加中のため、ご理解いただけるとありがたいです。

同じトラックバックが沢山...これもダブり分は削除しますので特に
削除依頼は必要有りません。放置の場合のみ(゚Д゚)ゴルァ!!で。

なお、こちらの記事に関係のないトラックバックと判断した場合は、
さくっと削除いたしますので、予めご了承ください。


■コメント・トラックバック共通

あまりにも古い記事に対しての、コメント・トラックバックはむしろ
大歓迎です。時系列に表示されるブログという性質上古い記事は埋もれ
てしまいがちです。そんな眠っていた記事が目覚める気がするコメント、
トラックバックはむしろ大歓迎です。どんどん掘り起こして下さい。

■最後にお願い

コメント、トラックバックは貴方の考える作法に則ってお願いします。
貴方の作法、つまりご自分がされて嫌な事は、ここでもしないで欲しい
という事です。逆に気に入って頂けた場合は、貴方がしてもらって嬉し
かった事を私にもして頂けると有り難いです。

コメントやトラックバックは頂けるだけで感謝しなければいけないのに
本当に勝手なお願いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

関連ブログ
「日々是ブログ: コメント・トラックバックについて」 転載を快諾いただき、ありがとうございました。
「facet-divers: コメント・トラックバックについて」 日々是ブログさんと出会わせていただき、ありがとうございました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

au携帯で親指シフト練習

注文した翌日に届いた携帯用のキ−ボ−ドを早速つかいはじめた。
しかし親指シフトを使ってたのは五年以上前。
すっかり忘れてしまった。

現時点ではケータイのポケベル入力の方がはるかに早い。
しかし親指シフトをマスターすれば、すぐに逆転するだろう。

唯一おしいのはINFOBAR2のケ−ブルの口が本体の横にあること。
キ−ボ−ドと一体化できたらさらに使いやすいのに。
以前使っていたW51CAを復活させようか、と思うぐらい楽しくなるアイテムだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ココログであわせて読みたい

面白いブログパーツを導入するのを忘れていた。

「サイドフィード赤松さんの作った『あわせて読みたい』は、見る人にも使う人にもネットワーク効果のベネフィットが味わえるように設計された不朽の名作ブログパーツだと思っている。」
「あわせて読まれている | 近江商人JINBLOG」から引用)

上原さんのご指摘どおり、
ブログとブログを結びつける名作ブログパーツ「あわせて読みたい」である。

導入方法はいたって簡単。
1.「あわせて読みたい」でブログのURLを入力する

Awasete_02_20080130
2.表示されたタグをコピーする
Awasete_03_20080130_2
3.ブログパーツをココログに追加する方法は「ブログ:ココログ:ココログサポート:使い方ガイド:FAQ:ブログパーツを貼るにはどうしたらいいの?」をどうぞ。
4.ブログ上に「あわせて読む」のパーツが表示される。
Awasete_01_20080130_2

集計結果が楽しみ、といいたいところだが、アクセス数がないからなあ、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログベーシックでGoogleAnalytics

GoogleAnalyticsを導入した。

ココログベーシックではhead要素内にGoogle Analytics用のJavaScriptを設置することはできないのでダメかなと思ったのですが、ダメ元でマイリストのメモ欄にスクリプトを設置したら、ちゃんとデータを拾ってくれました。
「facet-divers: ココログベーシックでGoogle Analytics」から引用)

を参考にさせていただいて設定した。

おそらく分析できるのだろうけど、GoogleAnalyticsが「設定箇所が違う」と言ってくる。

そこで、JavaScript埋め込みとは別の方法があったので紹介する。

これはGoogleAnalytics用にhtmlファイルを準備するもの。ココログベーシックの標準機能で対応できるのでよさそう。

1.分析したいサイトのURLを入力して、「サイトを追加」ボタンをクリック。
Googleanalytics_02_20080129_2
2.入力したURLがサマリーに登録されるので、「サイトを確認」をクリック。
Googleanalytics_03_20080129_2
3.確認方法で「HTMLファイルをアップロード」をクリックすると、htmlファイル名が「googlexxxxxxxxxx.html」として指定される。
GoogleAnalyticsはこのままの状態にして、4と5の操作を行う。
Googleanalytics_01_20080129_2  
4.htmlファイルを作成する(メモ帳で作成する手順)
(1)Windowsスタートボタンから[プログラム]-[アクセサリ]-[メモ帳]をクリック
(2)メモ帳の[ファイル]-[名前を付けて保存]をクリック
(3)3で指定されたファイル名「googlexxxxxxxxxx.html」を指定して保存

5.htmlファイルをアップロードする(ココログのアップロード手順)
(1)ココログの[コントロールパネル]-[ファイル]をクリック
(2)ブログのURLと同じ場所を表示させる
例)
このブログのURLは、http://passionhack.cocolog-nifty.com/blog/
デフォルトでは、http://passionhack.cocolog-nifty.com/が表示されるので
blogをクリックする
Googleanalytics_05_20080129
(3)ファイルをアップロードしたいフォルダを指定している状態で、[新規ファイルのアップロード]-[参照]をクリック
4.(3)で作成したhtmlファイルを指定したら、[アップロード]をクリック
Googleanalytics_06_20080129
(4)指定されたhtmlファイルがアップロードされたのを確認
Googleanalytics_07_20080129

6.GoogleAnalyticsで[確認]をクリック
Googleanalytics_01_20080129_3
7.これで完了(のはず)
Googleanalytics_04_20080129

ところで、さきほど紹介した「facet-divers」にトラックバックを含むコミュニケーションに対して、お願いごとが書いてあった。

コメント、トラックバックは貴方の考える作法に則ってお願いします。貴方の作法、つまりご自分がされて嫌な事は、ここでもしないで欲しいという事です。逆に気に入って頂けた場合は、貴方がしてもらって嬉しかった事を私にもして頂けると有り難いです。

コメントやトラックバックは頂けるだけで感謝しなければいけないのに本当に勝手なお願いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

「facet-divers: コメント・トラックバックについて」から引用)

近ごろ、トラックバックスパムが多く荒んでいたので、すごく癒された。感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お年玉付き年賀状でMacBookとiPodが当たったと思った瞬間

今年の一等賞は海外旅行や液晶テレビなどあるものの、
わたしの狙いはMacBookとiPodのペア。

当選番号は「575478」。

なんと、会社に届いた年賀状に「575478」が!!!

Nenga_20080128

液晶テレビをほしがっている妻をどうやって説得しようか、
お金を足したらAirにしてくれないか、
わくわくしながら同僚に声をかけた。

同僚「おお!これは…」
私「いやあ、ほんとびっくりしたよ」
同僚「ほんと、おしいね」
私「へ?」
同僚「当選番号は574578。5と4が逆なだけなんて、おしいねえ」

575478ではなく574578だった。

Nenga_02_20080129

つかの間の当選気分を味わえただけでもラッキー、、、だよなあ(T_T)

当選番号は「郵便年賀.jp|年賀状は、贈り物だと思う。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Seesaaブログとココログのトラックバックスパム対策の違い

Seesaaブログからココログに引っ越して、一番の驚きが
「トラックバックスパムが多い」ことだ。

そこで、2社のトラックバックの防止機能を比較してみる。

ココログには、
Trackback_02_20080129_2

  • トラックバック公開の保留
  • トラックバックの受付の可否
  • 指定IPアドレスからのトラックバック拒否
  • 指定ワードを含むトラックバック拒否

といった個人で設定できる機能のほか、ココログ独自のスパムフィルターがある。

一方、Seesaaブログには、
Trackback_01_20080129
ココログと同等の機能に加えて、

  • 指定URLからのトラックバック拒否
  • 半角英数のみのトラックバック拒否(海外からのスパム対策)

がある。

しかし、これらの機能では、
このブログが受け取ったトラックバックスパム対策としては同等の水準だ。

実は、トラックバック防止の差を生んでいるのはSeesaaブログの

  • 言及リンクのないトラックバック拒否

だ。

すくなくともこのブログが今月受け取ったトラックバックスパムのほとんどが
この条件ではじくことができる。

システムにかかる負荷が高いことは容易に想像できるので、
ココログプラスやプロの有料機能として提供してはどうだろうか。

というわけで、当面の対応として、このブログのトラックバックは「承認制」に変更する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

auケータイと親指シフトの出会い(RBK-110CIIの衝撃)

「月アス編集部が徹底選考 ワザあり!デジモノ大集合」
月刊アスキー2008年3月号の特集。

選定者のこだわりが活きる逸品ぞろい。

個人的に響いたのが、ケータイ用のフルキーボード。
Aukyeboard_20080128

記事では、SoftbankやWILLCOMのスマートフォンに対応したBluetooth接続のワイヤレス版が紹介されていた。

au向けはないだろうなあ、と思いつつ販売元のリュウド株式会社のWebサイトを見ると、なんとau用がある。

「au携帯電話キーボード|RBK-110CII」

auのBluetooth機能の制約でケーブル接続になるが、まったく問題なし。

しかも、「RBK-110C 対応携帯電話機種」によれば、いま使っているINFOBAR2にも条件付きで使える。

しかも、しかも、しかも、「親指シフト入力モデル」がある。

ブログの感想も絶賛もの。

携帯の進化にともなってやはりますます重要なのが快適な文字入力環境のサポートであり、その意味において、このリュウド社の携帯キーボードは、エポックメーキングな企画として、国民栄誉賞にあたいする一品です。(笑)
「私的電脳快適論: au携帯用親指シフトキーボードの試運転」から引用)

最近、W42Sに接続する折りたたみ式のキーボードを購入した。これはリュウドという会社の製品なのだが、何がすばらしいといっても、このキーボードが「親指シフト」入力を可能にすることである。
「誰も通らない裏道: W42Sに親指シフト」から引用)

というわけで、瞬間で購入した。

この手のニッチ商品は、「出会った奇跡に感謝して即購入」するのがわたしの教訓。

商品が届き次第、詳しくレビューする。

手に入れるには

楽天市場:わたしはこちらで購入。最後の一個だったので売り切れ。

Amazon:在庫なし。

リュウト゛ アールボードフォーケイタイ 110CN (au/親指シフト入力) RBK-110CN
B0001G8VCM

販売元のオンラインショップ:在庫あり。潤沢そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋下徹弁護士との共通点

名前が一文字、大学、生年が同じなので、
勝手に親近感をもっている(笑)

選挙活動中の
「未来へ投資する」という発言がとてもいい。

大阪在住の知人はみんな元気だけど、もっと元気にしてほしい。
当選、おめでとうございます。

関連エントリー
「闘うために年収を下げる(橋下弁護士の大阪府知事当選で思う)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

闘うために年収を下げる(橋下弁護士の大阪府知事当選で思う)

本日、1月27日大阪府知事選挙の投票が行われた。
当選した弁護士の橋下徹弁護士は、38才。
全国の知事で最年少だという。

橋下氏は当選により、年収が10分の1に下がる。

「今は3億円近く収入があります」と年収額まで情報公開。
「橋下氏得意げ 年収「3億円近く」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース」から引用)

「太田房江知事の06年1年間の所得は、講演料や原稿料なども含めて2250万円だった。」
「当選なら収入2億円→2000万円に減か(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース」から引用)

サッカーの世界では、オシム監督の後任となった岡田日本代表監督は、5分の1。

フランスW杯を終えて監督業を離れたとき、講演の依頼が殺到したことがあった。
約80本のもの数をこなし、2か月半ほどで代表監督の報酬を超えたという。
(「日経ビジネスAssocie 2008・01・01」から引用)

文章の世界では、日垣隆氏が仕事を断って、年収を1000万円以上下げている(※)。

★「仕事のスタイル」緊急改革(その1)★━━━━━━━━━━━━━━★
 本年12月末の締め切り分をもって、連載をすべて休止(または終了)するこ
とにいたしました。
「日垣隆公式サイト ガッキィファイター」から引用)

政治、スポーツ、文章、と世界はまったく違えど、
それぞれがより困難な選択をして、なおかつ年収を減らしている。

自分が望む選択肢であれば経済条件は問わない。
わたしは同じように決断できるだろうか。うーん、、、。

※詳細は雑誌の連載記事で見かけた。見つけ次第、フォローする。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

しょこたんってアルファブロガー?

「ブログ新女王が移籍 中川翔子さんエキサイトに」は、
1月23日の日経産業新聞の記事。

Shoko_01_20080127
顔写真付きでブロガーの記事が書かれるって、結構すごいことだ。

さて、気になったのは

「アルファブロガー」と呼ばれる人気ブロガー(ブログの書き手)の移籍は珍しい。
(同記事から引用)

「アルファブロガー=人気ブロガー」はまあいいとしよう。
「しょこたん=人気ブロガー」もいい。
でも、「しょこたん=アルファブロガー」にはならないよ。

一般のひとで、
中川翔子さんのようなひとのように人気のあるブログを書いているひとを
アルファブロガーと呼ぶのだと思う。

アルファブロガーという言葉自体、どうなんだという議論はさておき。

関連エントリー

「「しょこたん☆ブログ」はなぜAmebloに移籍しなかったのか」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「しょこたん☆ブログ」はなぜAmebloに移籍しなかったのか

「タレント1200人がブログ開設 広告効果に企業注目」
1月16日の日経流通新聞にアメブロの事業展開が記事になっていた。

そのせいか数日後、
しょこたんこと、中川翔子さんのブログ「しょこたん☆ぶろぐ」が移籍すると聞き、
アメブロへの芸能人集中化現象は続くのかと思った。

「しょこたん☆ぶろぐ」に関するご報告
コミュニティサイト「しょこらんど」のスタートにあわせて、「しょこたんぶろぐ」はエキサイトブログに移行いたしました。現状は移行期間として従来のブロ グも並行して更新を行いますが、近日中にエキサイトブログにのみ最新記事が投稿されるようになります。今後とも「しょこたんぶろぐ」をよろしくお願いいた します。
「中川翔子 Official Website / しょこたんねっと」から引用)

しかし、移籍先はexciteだった。こちらが、新「しょこたん☆ブログ」

プレオープン段階だが、excite内でのコミュニティサイト「しょこらんど」は面白そうだ。
ブログを超えるコミュニケーションの場が誕生するかもしれない。

Shoko_02_20080126

しかも、ポータルサイト、exciteのトップページから導線も用意されている。
Shoko_01_20080126
ここまで至れり尽くせりなのは、中川翔子さんがブログ女王級だからかもしれない。
でも、アメブロからオファーがあってもおかしくない。

2つのインターフェイスが否定するファンの気持ち
最近、「タレントブログ=アメブロ」という印象が強くなっていた。
しかし、逆にアメブロで書きたくないタレントが増える可能性がある。

その原因は1200という数にある。
規模が大きいタレントブログ用にいくつかのインターフェイスが用意されている。

・電話帳インターフェイス
トップページは見事に電話帳化。
Shoko_04_20080126_2

・ランキングインターフェイス
Shoko_03_20080126_2  
タレントのブログ、最下段に表示されるランキングへの誘導バナーは
「タレント・有名人ブログ ランキング」へリンクしている。

Shoko_05_20080126
ブログを書いているタレントはプロフェッショナルであり、
仕事でブログを書いているのだからランキングされてもよいかもしれない。

問題なのは読者であるファンの気持ちだ。
わたしのなかでは、好きなタレントはNo.1でOnlyOneであってほしい。
しかし、電話帳やランキングに埋もれて、その気持ちは否定される。

日本最大規模になったタレントブログプラットフォーム、アメブロがどんな次の一手を打つのか。
「しょこたん☆ぶろぐ」のexcite移籍はその答えを求めている。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

dynabokk SS RX1/T9Eは超軽(表参道ヒルズで確かめてみた)

いまノートパソコンが熱い。

Amazonでノートパソコンのカテゴリをみると一発でわかる。

一列目には、ASUSTekのEee PC、AppleのMacBook Airと 製品リリースがそのままニュースになるような製品が並ぶ。
dynabookcafe_06_20080125.jpg
「Amazon.co.jp: ノート: コンピュータ」
そして、超個人的にノートパソコンが盛り上がっている。

デスクトップパソコンを置いている部屋に暖房がないので、 寒くて耐えられないという現実的な問題に直面しているからだ。

コラブロからの連絡

そんなとき、表参道ヒルズで東芝のノートパソコン、dynabookの最新機種をさわれる、 という情報をコラブロからいただいた。

ご存じ、東芝はAppleのiPodに基幹部品としてフラッシュメモリを提供している。
一方、ノートパソコン市場ではAppleと競争関係にある。

どういった差別化を行っているのか、興味は高まる。
dynabookcafe_01_20080125.jpg
「dynabook SS RX Cafe」という 微妙に長い名前のCafeが表参道ヒルズの地下に設けられている。
季節柄オープンスペースは寒いなあと思いつつ、 ソファに座り込んで早速、dynabookをさわらせてもらった。
dynabookcafe_02_20080125.jpg

外見はスタンダードなビジネス向けのノートパソコン。
しかし、持ち上げた瞬間、驚いた。

MacBook Airは超薄、dynabook SS RX1は超軽

dynabookcafe_04_20080125.jpg
軽!

資料によれば「863g」。 2007年6月、東芝調べでは、光学ドライブ搭載の12.1インチ型PCの世界最軽量だという。
ノートパソコンでは世界ではじめて、HDDのかわりに「フラッシュメモリ」をドライブとして採用したからだ。

だてにiPod用にフラッシュメモリを作りまくったわけではないのだ。

もってもらうしかないが、この軽さはかなりの快感。
十分、持ち運べる水準だし、HDDにくわべて衝撃にも強いのがいい。

ただ、難点を言えば、キーボードが軽い。
個人的にはもう少ししっかりしたキータッチがほしいところ。

夢のオフィススペース

dynabookcafe_05_20080125.jpg
今回の展示スペースは、モノ系雑誌『GetNavi』とのコラボレーション。
イメージのオフィスペースが作られていた。

うーん、こんなオフィスで働いてみたい。

しかし、よくみたら超高

「価格.com - 東芝 dynabook SS RX1/T9E PARX1T9ELA 価格比較」によれば、 直近の最安値で345,450円

いずれ、大容量のフラッシュメモリの価格が大幅に下がるまでは、 コンセプトモデルと考えたようがよさそうだ。

※免責事項:わたしはコラブロさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただくかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再放送中の『恋ノチカラ』は広告系ブロガーにおすすめ

インフルエンザにかかり、家にいるのでよくテレビをみている。

運よく深津絵里さん主演の『恋ノチカラ』が再放送中。

広告業界が舞台とは珍しい。
人格に難ありながらヒットメーカーの中堅クリエイターが、最大手の広告代理店から独立するところからはじまる。
いろいろあって新事務所に転がり込むのが、深津絵里さん演じる藤子。いつの間にか三十代に突入してしまい、かといって仕事に情熱を感じているわけでもないという、共感あつめまくりキャラ。

設定自体に目新しさはないけど、広告に関わるさまざまな人物の関係性は参考になる。

例えば、今日の放送では、天才クリエイターが営業のありがたみを痛感するというストーリー(笑)。


広告系ブロガーにおすすめしたい。

補足
ココログのモブログ機能がいまひとつ使いこなせない。
関連するサイトへのリンクなどはあとで追加する。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

広告をめぐる5:5:90の比率(広告系ブロガー新年会で考えた)

先週末、奇跡的な幸運で「広告系ブロガー新年会」に参加した。
主催者のみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました。

いろんなブロガーさんがその熱気について、さらに熱く語っている。

ほんとに熱かった。
密集した集団(なんと95人)の熱さと、広告への熱い思いが、
渋谷の魚民で広告情熱スパイラルを生んでいた。

詳しくは、
「noritakahiro - 20080111 広告系ブロガー新年会参加予定リスト決定!」
「広告系ブロガー新年会、いま終了。: mediologic.com/weblog」
のトラックバックから、どうぞ。

あいさつできたかた、できなかったかた、
どちらのみなさんも、これからこそよろしく。

という、興奮気味な感想に加えて、
少し違う視点から書いておく。

覚えている範囲で参加者95名の内訳は、

  • 広告主、4名ぐらい
  • 広告媒体、4名ぐらい
  • 広告代理店、残りのほとんど
  • さらに、どこにもはまらないかた、数名

(目に余るほど、不正確だったらご指摘ください)

前提条件をすっとばしてまとめると、
広告主:広告媒体:広告代理店=5:5:90

この比率は広告にかける各関係者の情熱の比率と同じ。

広告主における広告は、一部門。
広告媒体における広告は、編集・制作・報道に準ずる部門。
広告代理店における広告は、主業務。

当然といえば当然かもしれない。

でも、この三者が同じくらいの熱量で協力したとき、
世の中を変えてしまうぐらいの広告は生まれる。

だから、広告系ブロガーが世の中にもっと増えてほしい。

目指せ、広告主系ブロガー新年会2009(笑)

関連ブログエントリー

こういう時代・環境につき、クライアント側からもプロモーション・情報発信のスキーム・企画・制作など創出する時代なので、もっとクライアント側からの施策発案に対して積極的になる段階かなとあらためて感じました。
「広告系ブロガー新年会」から帰館 『熱都力学』/ウェブリブログ」から引用)

→同感です。広告主は広告宣伝に責任がありますからね。

このとき、広告は企業と消費者のいわばキューピット役を果たせるのです。
「広告系ブロガー新年会を受けて、「何熱く語ってんだよ、たかが広告だろ」 | 則天去私」から引用)

→キューピット役、ってステキな表現です。

僕が、この新年会を一文字で表すなら、間違いなく「熱」。
「広告系ブロガー新年会と「その熱気」|広告インディーズ」

→トラックバック感謝。ほんと、熱かったですね。今後ともよろしく。

| | コメント (9) | トラックバック (1)

広告系ブロガー新年会のお題

「広告系ブロガー新年会のお題|今日のニッパウ」にドキッ。
幸運にも参加できる広告系ブロガー新年会の宿題があったのだ。

お題1)07年もっともよかった広告/キャンペーン

よかった、といわれるとなかなか難しい。
印象に強かったのは、N700系新幹線にブロガーを招待した企画。

  • ブロガーと企業の関係
  • 選ばれたブロガーのエントリーの質の高さ

いろいろ考えるきっかけをもらった。
詳しくは、「新幹線試乗会にブロガーご招待企画|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀」をどうぞ。

お題2)07年最も刺激的だった広告系ブログのエントリー

一年分を振り返るほど、記憶力がないので、直近で考えを深めるきっかけになったエントリーを紹介する。

まとめると、今後の企業サイトは 情報コンテンツ × コミュニケーション の掛け算で価値が高まっていくと思います。
「対話型マーケティングと今後の企業サイトのあり方 (smashmedia)」から引用)

「smashmedia」さんには、ほかにもたくさん刺激をもらった。
もう少しフォローしたいけど、体力がないのでここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リクナビ山田悠子CMに感動

いまさらかもしれないが、リクルートの山田悠子CMに感動。

まずは前半戦。

続いて後半戦。

後半戦の序盤、
「ヤマダー」
という絶叫が涙を誘う。

ぜひ、リクナビNEXTの転職活動篇が見たい。
山田悠子の兄、山田四郎という設定ではどうだろうか。

追記

広告って、

やっぱりよくないですか!?

「広告っていいなぁ。|心ごころ」から引用)

某新年会経由で知り合った「心ごころ」さんに紹介いただく。
広告の限界はある。
でも、もっとやれること、
限界を広げることもできるはず。

広告っていいよね。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

さっぱりしたlivedoorのログイン画面

愛用しているRSSリーダー、「livedoor Reader」にログインしようとしてびっくり。

ログイン画面が一気にさっぱりしたのだ。
Livedoorreader_01_20080107
以前のベタな画面はある意味、昔のlivedoorの匂いがなくならなかった。
今回はWebサービスらしくて、個人的には好きなデザイン。

ログアウト画面も同じく。
Livedoorreader_02_20080107
また新しいマーケティングアプローチをするのだろうか。
よくできたツールだけに期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

NHK『篤姫』との意外な共通点

2007年のNHKの大河ドラマは、『風林火山』。
戦国ものに大いに盛り上がった。

さて、2008年は『篤姫』。
幕末ものは登場人物が多く、複雑なのでいまひとつ相性が悪い。
今年は見ないつもりだった。

しかし、せっかくなので第一回だけでもと見始めたら、
わたしと篤姫さまとの共通点を発見した。

篤姫さまは、1835年12月19日生まれ。
わたしは、1969年12月19日生まれ。

134年違いだが、同じ誕生日。
これを機に、幕末ものに挑んでみようと思う。
宮﨑あおいさんの演技も楽しみだしね。

関連サイト
「大河ドラマ 篤姫」
「AOI MIYAZAKI official web - 宮﨑あおい」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウルの友人宛に年賀状を送る

新年早々、うれしいことにソウル駐在の友人からGREETING CARDが届いた。
一昨年の夏に同窓会で再会して以来、ウェブを通してやりとりをするようになった。

でも、やっぱり実物はいいね。

海外への年賀状の送り方
返信には普通の年賀ハガキで年賀状を送ることにした。

1.料金を確認する
国際郵便の料金を「国際郵便 - 日本郵便」のサイトで調べると、
  • 船便60円
  • 航空便70円
意外な安さにびっくり。航空便で6日かかるという。

2.送料の差額分の切手を追加する
年賀ハガキとの差額20円を加算。
Cardtokorea_01_20080106

3.送付方法と国を指定する
「BYAIRMAIL」と「KOREA」を記入。
Cardtokorea_02_20080106

これだけで世界中と連絡できるって、考えてみるとすごい仕組みだ

早速、ローソンのポストに投函したが、はたしていつ着くだろうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超努力のすすめ、がすごい

フリーマーケティングプランナー村山涼一氏の「超努力のすすめ」がすごい。

才能がある。
もしそれを自覚できるとすれば、10代の頃だろう。
ここで自覚できなければ、きっと才能は、ない。

ならは゛どうすればいいか?
私は「超努力」につきると思う。
「超努力のすすめ|村山涼一の昨日やった企画」

ご自身が心がけている15の「超努力」が紹介されている。

わたしが心がけている、といえるのはそのうちひとつ。
「すべてを自分に帰結する」

わたしは「自省力」と呼んでいる。

例えば、失敗したとき、自分は万事を尽くしたかと問う。
否、なら繰り返さないよう注意すればいい。

他人を変えるのは難しいが、
自分の行動を変えられる(はず)。

すぐに仕事の精度があがる。

もしかしたら村山氏とは解釈が異なるかもしれないが参考まで。

15の超努力、さっそく手帳に書き写した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過去の自分を超えずに、捨てる(NHK『プロフェッショナル』イチロー・スペシャルをみて)

1月2日放送のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、
米大リーグのシアトルマリナーズに所属する「イチロー」選手が登場。

プロフェッショナリズムを追求するために、
徹底的にそぎおとされた生きかたが迫力をもって迫る。

印象深かったのが、

過去の「イチロー」を

とテロップが表示されたとき。

わたしは、「超える」と連想した。

だが、

過去の「イチロー」を捨てる

と続いた。

「超える」と「捨てる」はまったく別物だ。

「超える」はいままでの方法論を捨てることは意味しない。
だが、「捨てる」はすべてを一から再構築する。
成功の保証がない、まったく新しい方法を見いださなくてはいけない。

うなった。すごすぎる。
「捨てる」という選択肢を自分のスキルとして身につけたいと切に思う。

見逃したかたは、ぜひ再放送をどうぞ。

1月9日(水)16:45-18:00 BS2

参考サイト
「イチロースペシャル(2008年1月2日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」
「茂木健一郎 クオリア日記: プロフェッショナル 仕事の流儀 イチロー・スペシャル」
「すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | スタッフノート | 1月2日夜9時!「イチロー・スペシャル」」 番組スタッフのかたのイチロー選手のイメージはまさに同じ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年の抱負(2)K-1 船木選手に見習って年12kg減量

大晦日、日頃はスルーする格闘技番組に見入った。
K-1に船木誠勝選手が登場したからだ。

船木選手はわたしと同じ1969年生まれの38歳。
7年前に格闘家を引退したが、再びリングに戻ってきた。

「FEG_選手プロフィール 船木誠勝」

試合は現役真っ最中の桜庭選手の勝利に終わったが、
闘えるからだを作るために壮絶なトレーニングをしたに違いない。
ひきしまった肉体は実に力強かった。

目の前ですごいものを見てしまった。

というわけで、30才台のうちに身体を絞っておきたいので、
年間で12kgの減量を目指す。
いまは90kgを超えているので、「80kg」が目標値になる。

この状態はいまから23年前、
中学時代にバレーボール部でジャンプできていたころのもの。
からだの記憶も薄く、かなり難度は高そうだ。

しかし、年齢を重ねるごとにエネルギーの代謝効率は低下するので、
減量するなら早く着手した分だけ、楽になる(はずだ)。
2008年を勝負の年と決めて、闘えるからだを作る。

ちなみに対戦相手の桜庭選手も1969年生まれの38歳と知り、びっくり。
もっと若いと思っていた。

試合の詳細は、ネタフルさんの「[N] 桜庭和志、船木誠勝に勝利」が詳しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年の抱負(1)smashmedia:河野さんに見習って年1000本

Webの現実を直視する河野さんのブログ「smashmedia」

2007年の記事数は1000本を越えたそうだ。

んー、そうか。でも正月に1000本書こうと目標立てた時は、そんなに真剣じゃなかったんだけど、なんだかんだで書き続けられたわけですね。ヒマになったのも大きいかな。
(「気付いたら、1000本越えてた (smashmedia)」から引用)

目の前ですごいものを見てしまった。

というわけで、アウトプットスキルを強化するために、
一年間で1000本の記事を書くことを2008年の目標にしてみる。

2007年、seesaaブログ時代はアウトプットが安定した。
それでも年間あたりの記事の数は、未公開含めて400本に届かない。
もっとも記事を書いた月でも50本程度なので、
リアリティがあるのは600本といったところ。

しかし、負荷をかけなければ能力はのびない。
かなり高い数字だが、がんばってみる。

当然ながら、わたしには河野さんとブログのスタイルが違う。
気づいたら1000本を超えてたなんて神業はできない。
1000本を目指す手段は具体的に設計しようと思う。
詳しくは別の記事でまとめる。

最後に、いまさらですが河野さん、年間1000本突破、おめでとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミクロからはじまる(グリースパン前FRB議長が日経新聞「私の履歴書」に)

前FRB議長、アラン・グリースパン氏が「私の履歴書」に登場。

エコノミストとして六十年を過ごしてきたが、ほかの同業者と決定的に違うなと思うことがある。大半のエコノミストがマクロ経済を学び、そこからミクロに入る。その多くは国内総生産や総所得よりも下のところまでは降りてこない。私は全く逆だった。
(日本経済新聞2008.1.1「私の履歴書 アラン・グリーンスパン氏」から引用)

と自らを語っている。

 Nikkei_20080101_2

いってみれば、個々の現象からより大きな全体の分析へ広げるアプローチ方法。
マーケティングで考えると、すっきり納得できる。

自分たちのお客さまの
身の回りでなにが起きているのか。
どんな関心があるのか。
どんな課題があるのか。
データをもとに、丁寧にその変化をとらえて、速やかに価値を提供する。
それがより大きなお客さまへ広がりを生む。
と考えてはどうだろうか。

しかし、新年早々、グリーンスパン氏が登場するとは、
年末の森光子さんとのギャップといい、
ここまでの大物を引っ張り出す力といい、
日経の力の入れ具合は見事。
今後の連載が楽しみ。

関連ウェブサイト
「アラン・グリーンスパン - Wikipedia」
「NIKKEI NET(日経ネット):日経の最新ニュースを速報」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »