INFOBAR2で食べ物を美味しく撮影する方法(模索中)
W51CAをINFOBAR2に機種変更して、困っていることがある。
「食事の写真が美味しく撮れない」のだ。
画素数は、W51CAが207万、INFOBAR2が197万とほど同等のはず。
だが、INFOBRA2で撮るようになってから、
「うまく撮れた」という快感がない。
そこで、食べ物が美味しくとれるよう、INFOBAR2の機能の限界まで使い込んでみる。
今回は、「大きめに撮影した画像を縮小する」効果を試す。
まず、INFOBAR2の撮影モードは、
- フォト(壁紙モード)
- フォト(デジカメモード)
の2種類。
撮影サンプルを比べてみる
■フォト(デジカメモード):1600×1200(373KB)
(20%に縮小。クリックすると1600×1200で表示)
本来、ブログ向きなのは「フォト(壁紙モード)」だが、どうも満足できない。
そこで、「フォト(デジカメモード」で撮影した写真を縮小してみる。
INFOBAR2の画像のリサイズメニューは3種類。
- WQVGA 切り出し
- QVGA 切り出し
- QQVGA 切り出し
※これ以外にリサイズと一緒に回転させるメニューあり
■WQVGA 切り出し:240×400(43KB)
■QVGA 切り出し:240×320(35KB)
■QQVGA 切り出し:120×160(7KB)
うーん、あまり変わらないかも。
関連Webサイト
「カシオ携帯電話オフィシャルWEBサイト | W51CA」
「KDDI au: au design project」
| 固定リンク
「ケータイ進化論」カテゴリの記事
- モバイルフォトロガーの胎動(SO905iCSの可能性)(2008.02.16)
- INFOBAR2で食べ物を美味しく撮影する方法(模索中)(2008.01.31)
- au携帯で親指シフト練習(2008.01.30)
- iPhoneの直感的UIと失格ツール三原則(2007.07.24)
- ブロガー企画に向かない宅配便サービスは、、、(2007.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
携帯カメラはサイズとコストの関係か、(一般デジカメと比べて)レンズ等いろんな部分が画素数に見合った性能のものを使用していないので、同じ程度の画素数=同じ程度の画質とはなかなかいかないようですね。
投稿: ぎん | 2008年2月25日 (月) 23時59分
ぎんさん
コメントありがとうございます。
>レンズ等いろんな部分が画素数に見合った性能のものを使用していない
そういう事情があるんですね。
購入前に撮影サンプルを確認するしか、防衛策はないかもしれませんね。
投稿: zuka | 2008年2月26日 (火) 00時52分