Seesaaブログとココログのトラックバックスパム対策の違い
Seesaaブログからココログに引っ越して、一番の驚きが
「トラックバックスパムが多い」ことだ。
そこで、2社のトラックバックの防止機能を比較してみる。
- トラックバック公開の保留
- トラックバックの受付の可否
- 指定IPアドレスからのトラックバック拒否
- 指定ワードを含むトラックバック拒否
といった個人で設定できる機能のほか、ココログ独自のスパムフィルターがある。
一方、Seesaaブログには、
ココログと同等の機能に加えて、
- 指定URLからのトラックバック拒否
- 半角英数のみのトラックバック拒否(海外からのスパム対策)
がある。
しかし、これらの機能では、
このブログが受け取ったトラックバックスパム対策としては同等の水準だ。
実は、トラックバック防止の差を生んでいるのはSeesaaブログの
- 言及リンクのないトラックバック拒否
だ。
すくなくともこのブログが今月受け取ったトラックバックスパムのほとんどが
この条件ではじくことができる。
システムにかかる負荷が高いことは容易に想像できるので、
ココログプラスやプロの有料機能として提供してはどうだろうか。
というわけで、当面の対応として、このブログのトラックバックは「承認制」に変更する。
| 固定リンク
「フレー フレー ココログ」カテゴリの記事
- 主犯はGoogle、共犯は@nifty(ココログ有名人ブログがむごすぎる)(2008.02.04)
- ココログであわせて読みたい(2008.01.30)
- ココログベーシックでGoogleAnalytics(2008.01.29)
- Seesaaブログとココログのトラックバックスパム対策の違い(2008.01.29)
- ココログが「Web of the Year 2007」で5位に躍進(2007.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント