雑記

NHK『篤姫』との意外な共通点

2007年のNHKの大河ドラマは、『風林火山』。
戦国ものに大いに盛り上がった。

さて、2008年は『篤姫』。
幕末ものは登場人物が多く、複雑なのでいまひとつ相性が悪い。
今年は見ないつもりだった。

しかし、せっかくなので第一回だけでもと見始めたら、
わたしと篤姫さまとの共通点を発見した。

篤姫さまは、1835年12月19日生まれ。
わたしは、1969年12月19日生まれ。

134年違いだが、同じ誕生日。
これを機に、幕末ものに挑んでみようと思う。
宮﨑あおいさんの演技も楽しみだしね。

関連サイト
「大河ドラマ 篤姫」
「AOI MIYAZAKI official web - 宮﨑あおい」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソウルの友人宛に年賀状を送る

新年早々、うれしいことにソウル駐在の友人からGREETING CARDが届いた。
一昨年の夏に同窓会で再会して以来、ウェブを通してやりとりをするようになった。

でも、やっぱり実物はいいね。

海外への年賀状の送り方
返信には普通の年賀ハガキで年賀状を送ることにした。

1.料金を確認する
国際郵便の料金を「国際郵便 - 日本郵便」のサイトで調べると、
  • 船便60円
  • 航空便70円
意外な安さにびっくり。航空便で6日かかるという。

2.送料の差額分の切手を追加する
年賀ハガキとの差額20円を加算。
Cardtokorea_01_20080106

3.送付方法と国を指定する
「BYAIRMAIL」と「KOREA」を記入。
Cardtokorea_02_20080106

これだけで世界中と連絡できるって、考えてみるとすごい仕組みだ

早速、ローソンのポストに投函したが、はたしていつ着くだろうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Retrun to ココログ

ココログに帰ってきた。

数年前、ココログが使いたくて、ISPを@niftyに変更したのがなつかしい。

でも、当時のわたしはいまよりもっとばかだった。

ブログをろくに書かないくせに、
「ココログはパフォーマンスが悪い」
「ココログとさよならしよう」
といった評判に心を揺さぶられた。

そして、ココログに別れを告げ、いろいろなサービスと関係をもった。

  • はてなダイアリー(ブログパーツが使えなくて・・・)
  • Seesaaブログ(gooブログにトラックバック拒否されて・・・)

10を超えるブログサービスに登録して、ブログ通の気分になっていた。
でも、それは「逃げ」に過ぎない。

ブログは更新してなんぼ。
結局、わたしは標準的な機能があればそれでいい。
奇をてらう必要はない。

それでやっぱりココログに戻ってきた。

Hello ココログ
またよろしく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浦和レッズのACL優勝の裏側で

ご存知の通り、浦和レッズはアジアチャンピオンリーグで日本のクラブチームとして初優勝をはたした。
リーグ戦は終盤減速して、準優勝になってしまったが、それでもすばらしい。

しかし、

アジアサッカー界、総まとめのニュースを読む限り、必ずしもよいことばかりではない。

試合観戦中に気になったこともあるが、

再び浮かび上がった腐敗
 常に疑いを持たれていた中国はそれまでの行為を一掃したにも関わらず、腐敗が再び明らかになった。(後略)
とある。マナーの問題ではなく、具体的に不正行為が行われているとしたら、残念だ。

と書いたものの、このエントリーは単に浦和レッズ優勝の写真をブログに掲載したかったからだ。
ここまで読んでいただいたかた、ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーブ21がシャンプー業界に進出?

「リーブ21鍊」という和田アキ子さんのフレーズを
知らないひとはいない。
でも、リーブ21がシャンプーを販売してることは知らないだろう。

今回、試用する機会をいただいたので、レビューしてみる。
商品名は「アクティシャンプーR」

21_01_20071129.jpg
シンプルなパッケージ。
「HAIR CLINIC Reve21」というロゴに、クリニックという位置づけを再認識。

液体は透明、
香りは柑橘系、
泡立ちはほどよい。

3日間使ってみたが、
急に体毛が濃くなることはなく秊、
ごく普通にシャンプーとして使っている。

やっぱり圧倒的なのは「リーブ21」のブランド力。
使っていること自体が実に心地いい撚
髪を大切にしている自分に満足するとでもいおうか。

しかし、パッケージを読んでいたらびっくり獵

21_02_20071129.jpg
税込価格 4,725円聯

日常的に使うには、少々ハードルが高い価格設定だ。

とはいえ、肩ぐるま好きの息子が髪を引き抜こうとするのが悩みのいま、
対策として大切に使わせていただこう。

※免責事項:わたしはCyberBuzzさんからこの記事の執筆に基づいて謝礼をいただく予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上杉謙信、出陣の台詞にしびれる

NHK大河ドラマ『風林火山』もまもなく最終回。

内野聖陽の山本勘助も渋いが、
Gackt演じる上杉謙信もかっこよかった。

おかげで謙信=坊主頭のイメージがなくなってしまった秊

前回の「いざ川中島」でも発した
謙信の出陣演説(?)が美しいのでメモっておく勒

運は天にあり 鎧は胸にあり 手柄は足にあり

死なんと戦えば生き
生きんと戦えば必ず死するものなり

その決意をもってふた心なきこと
毘沙門堂へ向かって誓うは不要なり

我こそが
我こそが
毘沙門天なり
NHK『風林火山』から)

「手柄は足にあり」が個人的につぼ裂

| | コメント (1) | トラックバック (0)

肉の万世のハンバーグは我が家のご馳走だった

そういえば、我が家のご馳走といえば、寿司と肉の万世のハンバーグだった。
松田まどかさんのエントリーを読んで、なつかしくなった。

どうしても…
ど~うしても!!
○○が食べたい!!
って、ふと思うことありません??

今日まさにそういうものが。
肉の万世の"ハンバーグ"(≧▽≦)!!
「松田まどか公式ブログ まどかめら。 powered by ココログ: 譲れませぬ!!」から引用)

ご本人、地元のお店で売り切れで、秋葉原の本店まで行ったとか。

でも、わたしも同じだった。

実家の近くにある肉の万世まで自転車で約20分。
買ってきてとお金を預かって必死に自転車をこいだ。

寒い季節に限って買いにいった記憶がある。
店は家から北北東の方向にあり、冬場は向かい風だった。
一生懸命だった。

あの熱い気持ちは忘れちゃいかんなあ。
食欲だけじゃなくてね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Web2.0的懸賞生活への道(その0)

XBOX360を手にいれた(「Web2.0 EXPOの最大の収穫(Microsoftさん、ありがとう)」を参照)ので調子にのって秊プロジェクト化してみる。

題して「Web2.0的懸賞生活」

懸賞生活といえば、電波少年のなすびがなつかしいが、
わたしはそこまでストイックではない。
家族もいるので食料品まで懸賞に頼るわけにいかない。

過去の実績は

  • mylo
  • Wii
  • XBOX360
といったところ。

次のターゲットは

  • iPod touch
  • 新型PSP
  • DS Lite
  • デジタルカメラ
  • MacBook
ぐらい。

Web2.0系のサービスを利用しているうちに、
なんとなく手に入ったものを記録勒していこうと思う。

※もしかしたら、別のブログを立てるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラフルなマーケターを目指す

地味な色合いが好きだ。
でも、イメチェン(死語?)を狙ってカラフルなアイテムを持つことにしてみた廉

orange_01_20071029.jpg
PHSは流行のスマートフォン(右)をあえて外した。
で、左の黒字に中央オレンジの東芝製に機種変更裂

orange_02_20071029.jpg
おなじみ、ほぼ日手帳2008のカバーはマンゴーに裂
明るさが気に入り、すぐ使い始めた。

orange_03_20071029.jpg
カバンもオレンジ色に。

ここまでくると、周囲にもこだわりが広がってくる。
新しいアイテムを身に着けると、
「やっぱりオレンジなんですね?」
と声をかける。

しかし、もともとカラフルにするのが目標で、
オレンジではなかったはず聯

ここでケータイをグリーン(INFOBAR2)に変えると、
どう認知されるのだろうか。

オレンジ、マンゴー、オレンジ、グリーン?嶺

| | コメント (3) | トラックバック (0)

深澤直人さんの「幸せを運ぶデザイン」の再放送を見逃すな

INFOBARなど、工業デザイナーとして知られる深澤直人さん。
NHK『課外授業~ようこそ先輩~』に出演されていた。

この番組は、

各界の第一線で活躍する人々が出身校である小学校を訪ね、その専門とする世界と自らの人生について授業し、後輩の子どもたちに熱いメッセージを送る…。
「番組ホームページ -課外授業~ようこそ先輩~-」から引用)
というもので、ワークショップ的に見ると、いろんなヒントがもらえる。

といいつつ、最近はすっかり見逃していた。
だがしかし、、、。バックナンバーで衝撃を受けた。

  • 箭内道彦 (クリエイティブディレクター)
  • 小林研一郎 (指揮者)
  • 鈴木敏夫 (映画プロデューサー)
ううう、痛すぎる。

と、とにかく、深澤直人さんの授業は、

深澤さんから子供たちに出された課題は、「人々の普通の生活を観察し、使う人がちょっとだけ幸せになれるデザインを考えよう!」
うむ、これは見逃せない。

で、再放送はBS2で、10月25日3:15から。

元ネタは「深澤直人さんの事務所から届きましたので、皆さんにもお知らせします。 - コンセプター坂井直樹の”デザインの深読み” - Yahoo!ブログ」から。情報ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)