フレー フレー ココログ

主犯はGoogle、共犯は@nifty(ココログ有名人ブログがむごすぎる)

主犯はGoogle、共犯は@nifty。

ココログの有名人ブログのPickUp画面に、GoogleのAdSenseがある。
これが結構むごい。

■一番かわいそうなのが、川原真琴さん。
「可愛すぎ」と見出しがつくと余計。

Cocologpickup_01_20080204

→アフィリエイト・副収入×4、結婚相談×1

「可愛すぎ」から「すごい」につながったのだろうか?

■木村剛さんはバラエティに富む。

Cocologpickup_02_20080204

→アフィリエイト・副収入×2、研修?×1、生命保険×1、ショッピング×1.

「あらあら不思議な貯金箱」は、広告テキストとしては優秀。思わずクリックしたくなった。

■船木選手は、

Cocologpickup_03_20080204

→アフィリエイト・副収入×4、ショッピング?×1

ログハウスはどうやって結びついたのか。

広告収入を得ること自体は必要だが、本来のコンテンツへの誘導を妨げるものになってはいけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログであわせて読みたい

面白いブログパーツを導入するのを忘れていた。

「サイドフィード赤松さんの作った『あわせて読みたい』は、見る人にも使う人にもネットワーク効果のベネフィットが味わえるように設計された不朽の名作ブログパーツだと思っている。」
「あわせて読まれている | 近江商人JINBLOG」から引用)

上原さんのご指摘どおり、
ブログとブログを結びつける名作ブログパーツ「あわせて読みたい」である。

導入方法はいたって簡単。
1.「あわせて読みたい」でブログのURLを入力する

Awasete_02_20080130
2.表示されたタグをコピーする
Awasete_03_20080130_2
3.ブログパーツをココログに追加する方法は「ブログ:ココログ:ココログサポート:使い方ガイド:FAQ:ブログパーツを貼るにはどうしたらいいの?」をどうぞ。
4.ブログ上に「あわせて読む」のパーツが表示される。
Awasete_01_20080130_2

集計結果が楽しみ、といいたいところだが、アクセス数がないからなあ、、、。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログベーシックでGoogleAnalytics

GoogleAnalyticsを導入した。

ココログベーシックではhead要素内にGoogle Analytics用のJavaScriptを設置することはできないのでダメかなと思ったのですが、ダメ元でマイリストのメモ欄にスクリプトを設置したら、ちゃんとデータを拾ってくれました。
「facet-divers: ココログベーシックでGoogle Analytics」から引用)

を参考にさせていただいて設定した。

おそらく分析できるのだろうけど、GoogleAnalyticsが「設定箇所が違う」と言ってくる。

そこで、JavaScript埋め込みとは別の方法があったので紹介する。

これはGoogleAnalytics用にhtmlファイルを準備するもの。ココログベーシックの標準機能で対応できるのでよさそう。

1.分析したいサイトのURLを入力して、「サイトを追加」ボタンをクリック。
Googleanalytics_02_20080129_2
2.入力したURLがサマリーに登録されるので、「サイトを確認」をクリック。
Googleanalytics_03_20080129_2
3.確認方法で「HTMLファイルをアップロード」をクリックすると、htmlファイル名が「googlexxxxxxxxxx.html」として指定される。
GoogleAnalyticsはこのままの状態にして、4と5の操作を行う。
Googleanalytics_01_20080129_2  
4.htmlファイルを作成する(メモ帳で作成する手順)
(1)Windowsスタートボタンから[プログラム]-[アクセサリ]-[メモ帳]をクリック
(2)メモ帳の[ファイル]-[名前を付けて保存]をクリック
(3)3で指定されたファイル名「googlexxxxxxxxxx.html」を指定して保存

5.htmlファイルをアップロードする(ココログのアップロード手順)
(1)ココログの[コントロールパネル]-[ファイル]をクリック
(2)ブログのURLと同じ場所を表示させる
例)
このブログのURLは、http://passionhack.cocolog-nifty.com/blog/
デフォルトでは、http://passionhack.cocolog-nifty.com/が表示されるので
blogをクリックする
Googleanalytics_05_20080129
(3)ファイルをアップロードしたいフォルダを指定している状態で、[新規ファイルのアップロード]-[参照]をクリック
4.(3)で作成したhtmlファイルを指定したら、[アップロード]をクリック
Googleanalytics_06_20080129
(4)指定されたhtmlファイルがアップロードされたのを確認
Googleanalytics_07_20080129

6.GoogleAnalyticsで[確認]をクリック
Googleanalytics_01_20080129_3
7.これで完了(のはず)
Googleanalytics_04_20080129

ところで、さきほど紹介した「facet-divers」にトラックバックを含むコミュニケーションに対して、お願いごとが書いてあった。

コメント、トラックバックは貴方の考える作法に則ってお願いします。貴方の作法、つまりご自分がされて嫌な事は、ここでもしないで欲しいという事です。逆に気に入って頂けた場合は、貴方がしてもらって嬉しかった事を私にもして頂けると有り難いです。

コメントやトラックバックは頂けるだけで感謝しなければいけないのに本当に勝手なお願いで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

「facet-divers: コメント・トラックバックについて」から引用)

近ごろ、トラックバックスパムが多く荒んでいたので、すごく癒された。感謝。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Seesaaブログとココログのトラックバックスパム対策の違い

Seesaaブログからココログに引っ越して、一番の驚きが
「トラックバックスパムが多い」ことだ。

そこで、2社のトラックバックの防止機能を比較してみる。

ココログには、
Trackback_02_20080129_2

  • トラックバック公開の保留
  • トラックバックの受付の可否
  • 指定IPアドレスからのトラックバック拒否
  • 指定ワードを含むトラックバック拒否

といった個人で設定できる機能のほか、ココログ独自のスパムフィルターがある。

一方、Seesaaブログには、
Trackback_01_20080129
ココログと同等の機能に加えて、

  • 指定URLからのトラックバック拒否
  • 半角英数のみのトラックバック拒否(海外からのスパム対策)

がある。

しかし、これらの機能では、
このブログが受け取ったトラックバックスパム対策としては同等の水準だ。

実は、トラックバック防止の差を生んでいるのはSeesaaブログの

  • 言及リンクのないトラックバック拒否

だ。

すくなくともこのブログが今月受け取ったトラックバックスパムのほとんどが
この条件ではじくことができる。

システムにかかる負荷が高いことは容易に想像できるので、
ココログプラスやプロの有料機能として提供してはどうだろうか。

というわけで、当面の対応として、このブログのトラックバックは「承認制」に変更する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログが「Web of the Year 2007」で5位に躍進

「Web of the Year 2007」が発表された。
ブログサービス部門で、ココログは昨年の7位から5位にランクアップ。

この部門は、2006年と顔ぶれがほとんど変わっていない。
2006年のトップ10に入っていたサービスが、そのまま2007年のトップ10を構成しているという、成熟したカテゴリーだ。
そのなかでの2段階アップは価値が高い。

一方、@niftyの他のサービスを見てみると、

  • エンターテイメント部門4位・・・デイリーポータルZ
  • 特別賞 プロバイダ賞3位・・・@nifty

がそれぞれランクインしている。

詳しくは、発売中のこちらをどうぞ。

YAHOO ! Internet Guide (ヤフー・インターネット・ガイド) 2008年 02月号 [雑誌] YAHOO ! Internet Guide (ヤフー・インターネット・ガイド) 2008年 02月号 [雑誌]


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログに厳しくあたる理由

なぜ、ココログに厳しく当たってしまうのか。

直前の記事「ココログのデザイン変更方法のわずらわしさ」を読み返すと、批判臭がきつい。
前回、自分のなかのココログ批判が高まって、他のブログサービスへ去ったときの反省がいきていない。

なぜココログにばかり、いろいろ言いたくなるのか
無料サービスではないからだ。
わたしは@niftyのISP会員なので、月額450円のココログベーシックプランを無料で利用している。 実質的に費用は負担していない。
しかし、@niftyに支払っている接続料に、ココログの費用を含むと思っている。

それにくらべ無料サービスには甘くなる。
トラブルがあったり、機能が劣っても、無料だからと納得してしまう。

この気持ちをしっかり自覚したい。

批判臭を応援臭に変えないと、わたしのブログに進歩はない。
具体的で前向きな解決策を忘れずに、ココログを応援していく。

というわけで、ココログ応援カテゴリー「フレー フレー ココログ」を作る。
解決策のない評論家になるな>自分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログのデザイン変更方法のわずらわしさ

はてなダイアリーやSeesaaブログと比べると、ココログのデザイン変更はひと手間多い。

まず、メニュー名がわかりづらい。ログイン後の画面の「デザイン」タブには4つの機能がある。

  • 現在のテンプレートを編集
  • 新規テンプレートの作成
  • テンプレートの管理
  • リッチテンプレート

この構造で想像できるのは、「デザインはテンプレートによって定義されるらしい」。
では、テンプレートってなんだろう?と考えるが答えはない。

あちこちいじっているうちに、「リッチテンプレート」の画面で

リッチテンプレートを使うには、まずココログデザインで利用したいテンプレートを選び、自分のテンプレートのリストに加える必要があります。

とあるので、自分はテンプレートのリストをもっているらしい、と気づく。
そして、「ココログデザイン」というところでテンプレートを選ぶと知る。

この一連の動きはメニューの見せ方によって改善できる。

ブログの見せかたを変えるには「デザイン」だろうと推測できる。
そこで、デザインタブをクリックした後の「現在のテンプレートを編集」画面に、

ココログでは、デザインを「テンプレート」という形にまとめて、管理しています。
「ブログ:ココログ:ココログサポート:使い方ガイド:1:ココログのデザインについて」から引用)

の一言があるとわかりやすい。

しかし、「ココログデザイン」で見つけたテンプレートを使いたくても、もう一度認証の手続きが必要になる。

Cocolog_20071227_4

システム制約なのかもしれないが、デザインの変更はブログを作ってはじめにしたくなる操作のひとつ。

もっとわかりやすい操作フローにしてほしい。

追記
といいつつ、このブログのテンプレートは「アクア/オレンジ(2列左)」に変更した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)