スキルを磨け

大局観で考える秘訣

ベンチャー企業の経営者のかたと話しをする機会があった。
常日頃から大局的な見方で発言されているので、その秘訣を聞いてみた。

  • マクロレベルの数字からブレークダウンして企業レベルの活動単位まで、個々の事象の裏付けをとる。
  • 事象の周期から次のビジネスチャンスを探る。

こう書くと当たり前なのだが、実践するのは難しい。
とにかく、試行錯誤していくしかない。

わたしとしては、あらためて「数字」の重要性を認識できた。

ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

auケータイと親指シフトの出会い(RBK-110CIIの衝撃)

「月アス編集部が徹底選考 ワザあり!デジモノ大集合」
月刊アスキー2008年3月号の特集。

選定者のこだわりが活きる逸品ぞろい。

個人的に響いたのが、ケータイ用のフルキーボード。
Aukyeboard_20080128

記事では、SoftbankやWILLCOMのスマートフォンに対応したBluetooth接続のワイヤレス版が紹介されていた。

au向けはないだろうなあ、と思いつつ販売元のリュウド株式会社のWebサイトを見ると、なんとau用がある。

「au携帯電話キーボード|RBK-110CII」

auのBluetooth機能の制約でケーブル接続になるが、まったく問題なし。

しかも、「RBK-110C 対応携帯電話機種」によれば、いま使っているINFOBAR2にも条件付きで使える。

しかも、しかも、しかも、「親指シフト入力モデル」がある。

ブログの感想も絶賛もの。

携帯の進化にともなってやはりますます重要なのが快適な文字入力環境のサポートであり、その意味において、このリュウド社の携帯キーボードは、エポックメーキングな企画として、国民栄誉賞にあたいする一品です。(笑)
「私的電脳快適論: au携帯用親指シフトキーボードの試運転」から引用)

最近、W42Sに接続する折りたたみ式のキーボードを購入した。これはリュウドという会社の製品なのだが、何がすばらしいといっても、このキーボードが「親指シフト」入力を可能にすることである。
「誰も通らない裏道: W42Sに親指シフト」から引用)

というわけで、瞬間で購入した。

この手のニッチ商品は、「出会った奇跡に感謝して即購入」するのがわたしの教訓。

商品が届き次第、詳しくレビューする。

手に入れるには

楽天市場:わたしはこちらで購入。最後の一個だったので売り切れ。

Amazon:在庫なし。

リュウト゛ アールボードフォーケイタイ 110CN (au/親指シフト入力) RBK-110CN
B0001G8VCM

販売元のオンラインショップ:在庫あり。潤沢そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

超努力のすすめ、がすごい

フリーマーケティングプランナー村山涼一氏の「超努力のすすめ」がすごい。

才能がある。
もしそれを自覚できるとすれば、10代の頃だろう。
ここで自覚できなければ、きっと才能は、ない。

ならは゛どうすればいいか?
私は「超努力」につきると思う。
「超努力のすすめ|村山涼一の昨日やった企画」

ご自身が心がけている15の「超努力」が紹介されている。

わたしが心がけている、といえるのはそのうちひとつ。
「すべてを自分に帰結する」

わたしは「自省力」と呼んでいる。

例えば、失敗したとき、自分は万事を尽くしたかと問う。
否、なら繰り返さないよう注意すればいい。

他人を変えるのは難しいが、
自分の行動を変えられる(はず)。

すぐに仕事の精度があがる。

もしかしたら村山氏とは解釈が異なるかもしれないが参考まで。

15の超努力、さっそく手帳に書き写した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過去の自分を超えずに、捨てる(NHK『プロフェッショナル』イチロー・スペシャルをみて)

1月2日放送のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、
米大リーグのシアトルマリナーズに所属する「イチロー」選手が登場。

プロフェッショナリズムを追求するために、
徹底的にそぎおとされた生きかたが迫力をもって迫る。

印象深かったのが、

過去の「イチロー」を

とテロップが表示されたとき。

わたしは、「超える」と連想した。

だが、

過去の「イチロー」を捨てる

と続いた。

「超える」と「捨てる」はまったく別物だ。

「超える」はいままでの方法論を捨てることは意味しない。
だが、「捨てる」はすべてを一から再構築する。
成功の保証がない、まったく新しい方法を見いださなくてはいけない。

うなった。すごすぎる。
「捨てる」という選択肢を自分のスキルとして身につけたいと切に思う。

見逃したかたは、ぜひ再放送をどうぞ。

1月9日(水)16:45-18:00 BS2

参考サイト
「イチロースペシャル(2008年1月2日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」
「茂木健一郎 クオリア日記: プロフェッショナル 仕事の流儀 イチロー・スペシャル」
「すみきち&スタッフブログ|住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | スタッフノート | 1月2日夜9時!「イチロー・スペシャル」」 番組スタッフのかたのイチロー選手のイメージはまさに同じ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

問題解決力トレーニングプログラムに突入

大前研一さんが学長のビジネス・ブレークスルー大学院大学
そのオープンカレッジのひとつが「問題解決力トレーニングプログラム」

今月からわたしも受講をはじめた。
3つあるコースのうち、基本の「問題解決必須スキルコース」を受ける。
といっても、学校に通うわけではない

受講は原則ネット完結掠
専用の「AirCampus」というプログラムをPCにインストールし、
インターネット経由で授業の動画を視聴したり、
課題のレポートを提出したりする(らしい)。

今朝、第一回の授業を視聴したところ、
講師の斎藤顕一が笑顔で登場秊
冗談まじりに問題解決力を身につけることの意義を語ってくれた。
メリハリのついた語り口で、エンターテイメント性も高い。

これから平均9ヶ月間の付き合いになる。
無理のないスケジュールでしっかりと受講したい廉

なお、第12期生にあたる参加者は全体で60名超。
受講生のかたでこのブログに遭遇したかた、一緒にがんばろう秊

| | コメント (2) | トラックバック (0)

収穫と収穫を得る方法の価値

数年前に還暦を迎え、近ごろ定年退職した父から柿が届いた。

kaki_01_20071118.jpg
濃い柿色

kaki_02_20071118.jpg
見事なゴマっぷり

父の実家の庭には柿ノ木があり、毎年たくさんの実をつける。
しかし、スーパーに行けば手に入る時代だからか、
柿ノ木によじ登って実をとる者は減っている。

父は最後の収穫者のひとりだとか。

いまさらながら、
実を食べるより、
実を手に入れる方法を
教わっておけばよかった。

天然の柿は本当に美味しい。

これ、仕事でも同じ。

企画そのものより、
企画を作る方法を
伝えなければならない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名著『ドラッカー 365の金言』を無料で手に入れる方法(続・速読ならぬ、遅読がいい)

「速読ならぬ、遅読がいい」で紹介した書籍『ドラッカー 365の金言』が無料で手に入る。
定価は2,940円。Amazonのユーズドでも1,900円。

その方法はこちらにある。
DIAMOND,Inc. デスクトップカレンダー【e】

DIAMOND,Inc. デスクトップカレンダー『ドラッカー 365の金言』デスクトップ・カレンダー
■『ドラッカー 365の金言』(2005年12月1日刊)
著者:P. F. ドラッカー
編者:ジョゼフ・A・マチャレロ
訳者:上田惇生
発行所:ダイヤモンド社
(c)2005 Atsuo Ueda
(以上、引用)

なんと、『ドラッカー 365の金言』のデスクトップ・カレンダー版がフリーウェアとして配布されているのだ囹

インストールしてプログラムを起動すると、この通り。

calender_05_20071102.jpg

『ドラッカー 365の金言』の当日の言葉が表示される。
しかも、カレンダーをクリックすると、この言葉に基づいた行動のヒント、Action Pointもしっかり表示される。

calender_06_20071102.jpg

書籍版にある出典の著書の抜粋がないので、想像力や思考力を求められるが、頭の訓練には良さそう。

これほどお得なツールが、フリーだなんてダイヤモンド社も太っ腹だ。
言うまでもないが、すばらしい内容なのでぜひダウンロードして使ってみてほしい。

インストール方法

画面遷移を紹介しておく。

calender_01_20071102.jpg

使用許諾をざくっと読んで、[はい]をクリック。

calender_02_20071102.jpg

[標準]を選ぶのがよいかと。

calender_03_20071102.jpg

なぜか表示されない現在の情報。しようがないので、[次へ]をクリック。

calender_04_20071102.jpg

あっという間に完了。

ほんと、すばらしいサービスだ。

もちろん、書籍と一緒に使うと、さらに理解は深まる。

ドラッカー 365の金言ドラッカー 365の金言
P.F.ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2005-12-02
売り上げランキング : 25758
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

速読ならぬ、遅読がいい

1日1話、という形式の本がある。
もちろん、一度に読みきってもいい。

でも、ゆっくりしみこませるように、読むと思わぬ発見がある。

わたしは1ページを要約した内容を、愛用のほぼ日手帳に書き写すようにしている。
そうすると、手帳を見るたびに目に入るので、より浸透する。

book_20071017.jpg

2冊の本をそうやって読みようになった。

ドラッカー 365の金言ドラッカー 365の金言
P.F.ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2005-12-02
売り上げランキング : 25758
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
やりたいことをやれやりたいことをやれ
本田 宗一郎

PHP研究所 2005-09
売り上げランキング : 83210
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

前者は、働くもののプロ意識を
後者は、働くものの夢を
刺激してくれる。

不思議なことに絶妙なタイミングで絶妙な言葉に出会う。
速読もいいけど、遅読も悪くない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ゲームショウ2007で何人のコンパニオンに写真撮影をお願いできるか

自他ともに認める口べたかつ、シャイなわたしにとって
他人に声をかけることは結構骨が折れる。
セミナーや勉強会に参加しても、名刺交換せずに帰る。

しかしだ。
社交性も重要なビジネススキルのひとつ。
東京ゲームショウで自らの限界に挑戦してみた。

(前提条件)

  • 撮影者:30代後半サラリーマン。つまりわたし
  • 撮影機器:ケータイ付属のデジカメ機能
  • 日時:9月20日(木)15:10~16:40。約90分間
  • 昨年実績:0人

続きを読む "東京ゲームショウ2007で何人のコンパニオンに写真撮影をお願いできるか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドラッカー転じて、モビリティ思考へ

「リーダーは外に飛び出さなくてはならない」という意見に同感。

NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考【e】

NBonline Special: 戦略ワークスタイル・イノベーション リーダーたちのモビリティ思考「モビリシティ思考」を備えていることがビジネスリーダーの条件になる
という切り口で東芝のノートPCの広告企画を展開。
解説は日経BPの取締役、坂井綱一郎氏。
(続きを読む)

続きを読む "ドラッカー転じて、モビリティ思考へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)